こんにちは。おいしい針(名前)です。
最近我が家はお腹の子供のことが夫婦の会話の中心になりつつあります。
「産まれてきたらどこに寝てもらおう」とか「次回の検診ではこういうことを先生に質問しよう」とか真面目な話ももちろんしますし、夫がお腹に話しかけたがるときは「オハヨウ、パパー(裏声)」「ゲンキダヨー(裏声)」と私が勝手に子供役をやって会話しています。
かなり浮かれていますね。
私は「一絨毛膜一羊膜性」という双子妊娠の中でも特にリスクが高い妊婦です。
(この辺の話は機会があれば別記事にまとめます。)
妊娠初期は「あまり浮かれすぎると子供に何かあったときに悲しいかも」と考え、あまりはしゃがないようにしていたのですが、検診や日常生活でお腹の子供の成長を感じるとね……もう、嬉しい気持ちを抑えきれませんね。 最近は何も考えずに喜びを全開にして、上記のように裏声ではしゃぐ毎日です。

「一羊膜」で検索すると不安になるような記事もたくさん出てきますが、上記のムーニーのサイトには「80~90%は無事出産できる」ということが書いてあります。
安心できる数字なので、もしこのページをご覧の方の中に一羊膜の妊婦さんがいらっしゃったら、この数字を信じてみてはいかがでしょうか。
私は「子供たちの生命力」と「かかりつけの病院の先生たちやスタッフさん」と「自分の産む力」、そして「ムーニー」を信じます。
ありがとうムーニー……! 子供が無事に産まれたらとりあえず1回はムーニーのおむつ買うね……!
さて、近況報告が長くなりすぎてしまいましたね。 今回は前回の記事「双子にちょうど良いベビーカーを探す夫婦」の続きです。
あらすじ
双子用のベビーカーを探してお店に行った我々夫婦でしたが、
縦型→狭い道でも安心だけど、生後6ヵ月からしか使用できない。
横型→新生児(生後1ヵ月)から使用できるけど、狭い道だと気を遣うし街中で結構目立つ。 という形状ごとのメリットとデメリットがわかり、どちらがいいか迷ってしまいました。
ある日見かけた家族
上記のとおり、ベビーカーについて悩んでいた我々ですが、ある日の外出中に赤ちゃんを連れたご夫婦を見かけました。
そのご夫婦、パパさんが抱っこひもで赤ちゃんを抱っこして、ママさんが空のベビーカーを押していたんですよね。
前回の記事を見てもわかるとおり、我々には「ベビーカーと抱っこひもを両方使う」という選択肢についてあまり深く考えてこなかったんですよね。
強いていうなら、「片方の赤ちゃんを1人用ベビーカーに乗せて、もう1人をおんぶ(抱っこ)して出かける」という、毎回やるのは大変そうな案については少し考えましたが。
そのご夫婦を見たことで夫は「ベビーカーと抱っこひもを両方活用すること」について何かひらめきを得たようで、
「子供があまり重くならないうちは双子用の抱っこひもでお出かけし、生後6ヵ月になったら縦型ベビーカーを使う」 という新たな選択肢を提案してくれました。
双子用抱っこひも
夫が調べてくれたのですが、双子用の抱っこひもは結構いろんなメーカーさんが販売してくれているようです。

↑デザインがめちゃくちゃ可愛い
↑機能性が神
上記以外にもいろいろあるようです。
世の中は結構双子の親に優しい……!
まぁ抱っこひもも決して安い買い物ではないので2人用縦型ベビーカー(4万円前後)と両方買うのは庶民にはなかなかツラいのですが、とりあえず値段のことは置いておいて、上記の「抱っこひもからベビーカーへ華麗なる移行プラン」が可能なのかどうか、夫婦で考えることにしました。
月齢イベント
我々が考えたのは「生後6ヵ月になるまでに、外に出る機会はどれくらいあるんだろう」ということです。
あんまり外出機会が多いと抱っこひもだけで双子を連れて歩くのは私の腰が心配なので、やはり新生児から使えるタイプのベビーカーを買った方がいいのではないかと思ったからです。
というわけで、赤ちゃんの月齢ごとの外出を伴うイベントを調べました。
生後1~2ヵ月くらいからは赤ちゃんを抱いて家の外周をぐるっと回る程度の散歩をするのが良いらしいのですが、それは近場なのでカウントしていません。
0~1ヵ月:外出無し(1ヵ月になるまでは家の外に出さないのが普通)
1~2ヵ月:お宮参り
2~3ヵ月:1ヵ月検診
3~4ヵ月:お食い初め(自宅以外でやる場合)、3ヵ月検診、予防接種
4~5ヵ月:4ヵ月検診
5~6ヵ月:特に無し
ネット、育児書、母子手帳あたりの情報をまとめてみたのですが、いかんせん実際に子供を育てた経験は無いので、何か重大な見落としがあるかも知れません。
もし「これを忘れてるよ!」というものがあればぜひぜひ教えていただきたいです。
閑話休題、こうしてまとめることによって「生後6ヵ月までは抱っこひもでなんとかしのげそうだな」という気がしてきました。
遠出するのは5~6回くらいっぽいので、夫婦で力を合わせればなんとか大丈夫そうです。
ということで、
結論:「双子用抱っこひも」と「縦型の2人用ベビーカー」を買う
買いに行けますように
ひとまずベビーカーに関しては結論が出て良かったです。
ただ、緊急事態宣言も出てますし、入院までに店舗に買いに行けるか心配なんですよね。
最終手段は通販ですが、ただでさえ宅配業者さんが大変だと言われている現状で、これ以上負担を増やしては申し訳ないなぁとも思うので……。
早く感染症が終息して、みんなが普通に買い物に行けるようになればいいですよね。
ではでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。
コメント